オーラルフィジシャン
チームミーティング

Tokyo 2025 1day

未来を創る、
女性医療者のチカラ。

〜 エンパワーメントが変える医療のカタチ 〜

多様な視点と協働の力で、強いチームビルドと、より良い医療。

患者に寄り添い、社会を支え、次世代へとつなぐ新しい医療のあり方を考えませんか?

TM2025

エンパワーメント
セッション

「チーム医療」と「こどもまんなか社会」
―クリニック経営と小児歯科の未来―

~ 生産性を高めるチームビルディングと成長を支える医療 ~

09:30-09:45

(15分)

イントロダクション

JOFの活動報告

この1年間のJOFの活動についてダイジェストでご報告します。また、本日のコンテンツおよび登壇者についてご紹介します。

JOF理事長/アップルデンタルセンター院長 畑 慎太郎
  • 1999年 東京医科歯科大学歯学部卒業
  • 2004年 アップル歯科クリニック開設
  • 2012年 オーラルフィジシャン育成セミナー(29期)受講

執筆

  • 2024年 人生100年時代の口腔メンテナンス(女子栄養大学出版部・栄養と料理)
  • 2022年 最新の予防歯科セルフケア(株式会社法研・へるすあっぷ21)
  • 2020年 健康維持は歯のケアから(日本経済新聞夕刊)
  • 2020年 はじめよう!令和時代の予防歯科(クインテッセンス出版・月刊ザ・クインテッセンス)
  • 2018年 歯周病対策ウソ・ホント(株式会社保健同人社・笑顔)
畑 慎太郎

09:50-11:20

(90分)

特別講演 ❶

こどもまんなか社会が目指す
小児歯科医療ついて考える

「健全な機能を営む永久歯列の獲得」を目指す小児歯科医療において、歯科医師に求められるのは、修復のための精巧な技術ではなく、子どもたち自身が自分の口腔の健康を意識し、その維持方法を修得しながら自己管理できる成人となれるよう導く、といった教育者としての視点です。

こどもまんなか社会が掲げられた今、子どもたちの口腔を健全に育てることを養育者だけに委ねることなく、社会的な責任として捉え、すべての子どもたちに小児歯科医療がとどくシステムを構築していく必要があるでしょう。
本講演を通して、これからの小児歯科医療が目指すべき社会ビジョンについて、先生方と共に考え、ご意見を伺う機会になればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

福岡歯科大学
成長発達歯学講座 成育小児歯科学分野 教授
岡 暁子 先生
  • 1997年 九州大学 歯学部卒業
  • 2004年 南カリフォルニア大学歯学部研究員
  • 2022年 福岡歯科大学 成長発達歯学講座成育小児歯科学分野教授、現在に至る

専門分野・研究内容

  • 小児歯科
  • 口腔顔面発生学

資格

  • 日本歯科専門医機構認定 小児歯科専門医
  • 日本小児歯科学会認定 小児歯科専門医指導医
  • 日本口蓋裂学会認定 認定士(小児歯科)
岡 暁子

11:25-12:55

(90分)

特別講演 ❷

クリニックの生産性をみんなで高めるヒケツとは
〜パワハラ予防とチームビルディング〜

職場で起きるハラスメントには様々な種類がありますが、その中でも最も経験する人の割合が多いのが、パワーハラスメント(パワハラ)です。そして業種別にみてみると、実は医療の現場は他と比べてパワハラの発生率が高いことが明らかになっています。

そこで本講演では、なぜ医療の現場でパワハラの発生が多いのかを各種研究やデータで紐解いた後、パワハラを防止しチームとしての生産性を高めるためにどのような取り組みをしたら良いのかについて、科学的根拠を交えながら話します。
院長でもスタッフでも、どのような立場でもできるパワハラ防止対策のコツについて紹介します。

神奈川県立保健福祉大学
ヘルスイノベーション研究科 教授
津野 香奈美先生

東京大学大学院医学系研究科専門職学位課程および博士課程修了。博士(医学)、博士(保健学)、公衆衛生学修士。

大学院在学中に米国NIH(国立衛生研究所)の組織内紛争解決処理部門にて勤務。和歌山県立医科大学医学部助教及び講師、米国ハーバード大学公衆衛生大学院客員研究員、神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科講師及び准教授を経て現職。大学院では健康行動科学、社会健康学・社会疫学、産業保健学の講義を担当している。

平成28年度厚生労働省「職場のパワーハラスメントに関する実態調査検討委員会」委員、令和2年度厚生労働省「職場のハラスメントに関する実態調査検討委員会」委員、令和2~3年度「中小企業におけるハラスメント相談体制実証事業検討委員会」委員、令和4年度厚生労働省「カスタマーハラスメント・就活ハラスメント等防止対策強化事業検討委員会」委員。(株)クオレ・シー・キューブ 人と場研究所所長、相模原市参与、小田原市ハラスメント対策推進アドバイザー、港区男女平等参画苦情処理委員、目黒区男女平等・共同参画オンブーズ。日本産業ストレス学会 理事、日本行動医学会 理事、労働時間日本学会 理事、日本産業衛生学会 代議員、日本疫学会 代議員。

● 著書:パワハラ上司を科学する (ちくま新書)
  1. 津野香奈美(分担執筆),「医良戦略2040 PARTⅡ」,ロギカ書房,2025年2月
  2. 津野香奈美(監修),「管理職・上司のためのハラスメント対策Q&A」,東京法規出版,2024年12月
  3. 津野香奈美(監修),「ハラスメント・ゼロの職場を目指して~管理職が知っておくべき基礎知識と予防・対処法~」,地方公務員安全衛生推進協会,2024年12月
  4. 津野香奈美(共同監修),医療情報科学研究所(編)「職場の健康がみえる 産業保健の基礎と健康経営」,株式会社メディックメディア,2019年12月
  5. 和田耕治,津野香奈美(編著),「産業保健の複雑データを集めて まとめて 伝える ワザ: 社員も経営層も動かす! 「最強」の活用術」,メディカ出版,2018年4月
  6. 津野香奈美(分担執筆),ストレスチェック実務Q&A編集委員会(編)「集団分析・職場環境改善版 産業医・産業保健スタッフのためのストレスチェック実務Q&A」,産業医学振興財団,2018年3月
  1. 日本の人事部HRアワード2023書籍部門 優秀賞『パワハラ上司を科学する』,2023年10月
  2. Early Career Award, International Society of Behavioral Medicine,2021年6月
  3. 第26回日本行動医学会 優秀演題賞,2019年12月
  4. 日本産業衛生学会 若手論文賞,2017年5月
  5. 和歌山県立医科大学 特別優良教員表彰,2015年12月
  6. 第88回日本産業衛生学会 優秀演題賞受賞,2015年5月
  7. 日本行動医学会 第3回奨励賞受賞,2014年11月
  8. 第54回近畿産業衛生学会 若手奨励賞受賞,2014年11月
  9. 第73回日本公衆衛生学会 優秀演題賞受賞,2014年11月
  10. 第53回近畿産業衛生学会 優秀演題賞受賞,2013年11月
岡 暁子

13:00-14:00

(60分)

社会連携

ランチョンセミナー

詳細は4月中旬に公開します。

コーディネーター

株式会社four dentals代表 藤里 央 様

  • 2014年 京都大学経済学部経済経営学科卒業
  • 2014年 東京海上日動火災保険株式会社(〜2019)
  • 2020年 株式会社NOVENINE(〜2021)
  • 2021年 富士通株式会社入社
  • 2021年 神奈川県立保険福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科卒業
  • 2024年 株式会社four dentals設立
藤里 央

クリニカル
セッション 

14:00-14:45

(45分)

JOF理事講演 ❶

矯正治療の外科・非外科

矯正歯科治療が必要な患者さんに対し、外科矯正を選択すべきか、それとも非外科(矯正単独)で対応すべきかについてお話しします。

不正咬合に対して矯正歯科学的なアセスメントを行ったり、管理の必要性を感じたりする場面は少なくないでしょう。そのような状況で、成長期の子どもをメインテナンスしている中で外科矯正が必要と診断された場合、「患者さんを落胆させてしまうのではないか」と不安を感じることはありませんか?また、成人症例では、外科矯正による負担を避けるために、非外科での矯正治療を無理に選択した結果、不正咬合の十分な改善が得られなかったり、後戻りしてしまったりした経験や不安はないでしょうか?私自身も、OP歯科医院の矯正歯科医として、同じ悩みや葛藤を抱えてきました。
本講演では、外科矯正と非外科矯正の選択に関わる骨格的要素・歯牙的要素・審美的要素・安定性について、矯正歯科医がどのような診断を行い、どのように説明しているのかを、実際の症例を交えながらお話しします。

JOF理事/医療法人社団トモニアユム OPひるま歯科 矯正歯科 院長 晝間 康明
  • 1995年 日本歯科大学歯学部卒業
  • 1999年 新潟大学歯学部矯正歯科博士課程修了
  • 2004年 新潟大学歯学部矯正歯科退職
  • 2004年 ひるま矯正歯科勤務
  • 2006年 オーラルフィジシャン育成セミナー(9期)受講
  • 2008年 日本矯正歯科学会認定医取得
  • 2015年 OPひるま歯科 矯正歯科移転
晝間 康明

14:50-15:35

(45分)

JOF理事講演 ❷

歯内治療の外科・非外科

歯内治療と聞くと根管治療がまずイメージされるかと思います。保険診療では、不可逆性歯髄炎(Pul)に対する抜髄、根尖性歯周炎(Per)に対する感染根管治療がこれに該当します。

しかしながら、歯内治療の専門医は、初回根管治療、非外科的再治療(再根管治療)、外科的再治療(根尖切除術など)の3つに分けて考えています。まずはこの捉え方の違いと治療の難易度について解説いたします。 その上で、再治療においては外科・非外科、すなわち外科的再治療か非外科的再治療かとなるわけですが、歯科医師でも歯科衛生士でも、適切な医療面接や口腔内診査、エックス線写真の読影ができると初期治療や治療計画立案時に説明ができるようになります。

本講演では「感染除去」をキーワードに、歯内治療の外科・非外科の目の付けどころを症例とともに解説いたします。

JOF理事/川勝歯科医院 田中 利典
  • 2001年 東北大学歯学部卒業
  • 2010年 コロンビア大学歯学部歯内療法専門プログラム修了
  • 2010年 川勝歯科医院 副院長
  • 2016年 オーラルフィジシャン育成セミナー(49期)受講
  • 2020年 東北大学大学院歯学研究科修了
  • 2025年 東京歯内クリニック院長

所属学会・資格

  • 米国歯内療法学会
    Active Member・AAE Certified Endodontist
  • 日本歯科専門医機構歯科保存専門医
  • 日本歯内療法学会
    専門医・指導医・ガイドライン委員会
  • 日本歯科保存学会 専門医
  • 東北大学大学院歯学研究科
    歯科保存学分野非常勤講師
 田中 利典

メンバーズ
プレゼンテーション 

15:40-16:40

(60分)

JOF会員発表

新会員を中心にJOFセミナーを受講した成果を発表します。 発表者は4月中旬に公開します。

歯科界を変えるのは、
ファーストペンギンだけじゃない!

資格や制度に守られているだけでは、歯科診療所は変化に取り残され、やがて衰退します。だからこそ、最初に飛び込む“ファーストペンギン”が重要です。

しかし、歴史を動かすのは彼らだけではありません。インターネットやスマホが普及したように、セカンドペンギン、サードペンギンが続くことで、新しい常識が生まれます。
「KEEP28」が広まり、予防歯科が当たり前になったのもその証拠。

しかし、変革はまだ続きます。オーラルフィジシャンの考え方も、次の時代へアップデートする時が来ています。ファーストペンギンが道を切り開き、セカンド・サードペンギンが広げていく。

あなたは、どのペンギンとして一歩を踏み出しますか?

ファーストペンギン

企業参加

JOFの活動は医療従事者だけでなく、
さまざまな企業による協賛に支えられています。
チームミーティングそのものが医と産業の連携を体現しているともいえます。
私たちのソーシャルデザインの最終目標は、
歯科医院の外からも生活者の口腔内の健康を育むことです。
企業の方々と学ぶ場を共有することは、
予防歯科を社会に定着させる協業の場でもあると私たちは考えています。

開催概要

日時

2025年10月26日(日)

会場・オンライン同時配信

会場

御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター Room C

〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-6

当日について

入退場

  • 当日受付で代表者が資料、弁当チケットをお受けとりください。

会場

  • 会場の駐車場は利用できません。お車でお越しの方は、あらかじめ駐車場についてお調べいただいてご来場ください。
  • 座席の指定はありません。
  • このフロアの自動販売機で購入した飲料以外のゴミはお持ち帰りください。

弁当

  • 弁当は代表の方が会場入り口の弁当配布場所に取りに来るようお願いします
  • 弁当のゴミは配布場所に設置するゴミ箱に置いてください。

配信・Zoom

  • 開催後に期間限定での録画配信を予定しております。
  • Zoomの操作、接続についての質問はお受けできません。事前にインターネット等でお調べいただくようお願いします。
  • チェックの都合上、Zoomにログインするときにお申しこみ時のお名前とメールアドレスを入力してください。
  • Zoomからの質問はチャットでお受けします。音声での質問はできません。

その他

  • 発表資料の撮影・録画はご遠慮ください。
  • 緊急連絡先:090-4794-3244(JOF事務局)

参加費用

JOF会員の方

医院参加
  • 150,000円
    対面(会場参加)5名まで・オンライン6アカウントまで
  • 人数追加:30,000円/1名
    対面(会場参加)またはオンライン
個人参加
  • 30,000円/1名
    対面(会場参加)またはオンライン

JOF入会案内・入会申込はこちらから

JOF未入会の方

チームミーティング2025のみ参加

市民の方々に私たちの取り組む歯科医医療のあり方を知っていただくことを目的として会員外受講を可能としています。

  • 歯科医師:50,000円/1名
  • 学生・一般市民:5,000円/1名
  • その他:30,000円/1名

対面(会場参加)またはオンライン

JOFセミナーシリーズ全講座受講
  • 720,000円/1医院(3名まで※)
  • 人数追加:150,000円/1名

  • ※JOF正会員の入会金、年会費が含まれます。

    ※全講座で同じ歯科医師・歯科衛生士・受付の方での参加を推奨します。(Dr・Dh・DhまたはDr・Dr・Dhなども可能です)

    ※JOFセミナーシリーズ2025の全セミナーの参加費用・弁当代・懇親会費が含まれます。


    JOFシリーズセミナー2025申込はこちらから

弁当

  • 2,000円(1個)

企業参加

  • JOF賛助会員:30,000円/1企業
  • JOF賛助会員以外:50,000円/1企業
ー 企業参加の方へ
  • ■本年は1日開催となります。

    ■企画趣意書
    PDF
  • ■企業参加の意味合い

    企業参加の皆様には、講演会に出席して共に学んでいただくことが主な目的で、それに付随して展示を行っていただく、と考えております。

  • ■幕間ビデオ(任意)

    予防歯科の発展に寄与する御社製品のPRビデオを上映します。開催1ヵ月前までに事務局あてにデータ送付をお願いします。
    仕様:1920×1080。mp4形式。1〜2分程度。 ※静止画も上記仕様のビデオに変換してください。
    上映タイミング:開演前・昼休みなど

交通宿泊手配について

    交通宿泊手配をご希望の方は下記までご連絡下さい。


    名鉄観光サービス株式会社 銀座支店
    〒104-0061
    東京都中央区銀座7-8-2 銀座御幸ビル8階
    TEL : 03-3572-0511 FAX : 03-3571-7447
    担当:清田 浩之
    メールアドレス:hiroyuki.kiyota@mwt.co.jp

ご入金先

銀行振り込み

三菱UFJ銀行
春日町支店 店番062
普通 1110054
一般社団法人 日本オーラル・フィジシャン・フォーラム

※お振り込み手数料はご負担いただくようお願いします。

クレジットカード

下記のクレジットカードでのお支払いが可能です。

  • AMERICAN EXPRESS
  • VISA
  • JCB
  • mastercard
  • Diners Club
  • DISCOVER

ご入金について

  • 応募は入金をもって確定とさせていただきます。
  • 原則として領収書は発行いたしません。金融機関の振り込み明細書をもって領収書の発行に代えさせていただきます。ご希望の方は、開催後にPDFを発行しますのでお申しつけください。
  • ご入金いただきその後キャンセルになった場合は、いかなる理由でも返金は致しかねますのであらかじめご了承ください。

お申込み・お問い合わせ

「第4回」でお申し込みください